9日目 岡谷~贄川宿 2015年8月16日(日)

《today:24.79km/total:247.92km》
昨夜は花火の中、甲州街道と中山道の追分までたどり着き(19:50頃か)、下諏訪駅に寄って少し休み(昨年泊まったビジネスホテルに一応電話して みたが、ツインのキャンセルがあるのみで3万円するそうだ)、さらに先まで歩くことにした。
諏訪のセブンイレブンで水2本とカロリーメイト100円×2ケを補充しておく。 昨年も歩いた道を暗いなか歩き、テントを張れるところを探す。

《昨夜通過した、甲州街道と中山道の合流地点「下諏訪宿」》

21:50 ローソンで何か甘いものが飲みたくなり、炭酸ソーダ(151円)を買い、トイレ小。見覚えのある道をさらに歩き、 「大橋」という小さな橋の下でテントを張り眠った。
昨夜はかなり寒く、夜中目が覚めて長袖を着た上に、アルミの保熱シートをかぶった(これはきく!!)。歯もみがかずに眠ってしまったが、 時々寝返りの度に目が覚めるもよく眠れた。
5:40起床し、6:11出発。朝日の下で見れば、間違いなく昨年も歩いた道。「また来たよ」

《岡谷の横河川・大橋。この下で眠った》
6:45 今井の小休憩本陣のところまで来て、「ああ、昨年はここで雨がぱらついて、あわててリュックカバーを付けたな」などと思い出した。 さぁ、塩尻峠を越えよう!! 7:00出発。

《旧御小休本陣 今井家》
6:52 岡谷のジャンクションを見下ろす、塩尻峠の登り口までやって来た。

《諏訪湖・高速道路ジャンクションを見下す塩尻峠の登口》
7:09 石船観音のところで今年も水を飲む。

《石船観音様の湧水「金命水(鳴沢清水)」》
7:30 塩尻峠。あまり距離は無いとわかっていたが、やはり峠道は勾配がきつい!! しかし登ってしまえば朝からすがすがしいものだ!!
7:50 昨年、終戦記念日の正午黙とうをささげた場所にやって来た。昨年は無かった電源ボックス(?)みたいなのが出来ていた。 風がかなり涼しく気持ちよい。

《昨年、このそば畑に向かって黙とうした》

7:58 昨年より秋が早い気がするな。すでに色づき散る葉もある。虫の声も秋っぽいか。
8:03 昨年黙とうをしたのはこちらだったかな?

《ぶどう畑か》
8:14 諏訪を越えたらすっかり秋のような気がする。林で鳴く虫も秋の声だ。まだ朝だからだろうか。
9:00 だいぶ塩尻まで下りてきた。靴ひもの中あたりをゆるめて、親指のつけ根あたりへの圧迫をおさえる。 昨年も見た「雀オドリ」という屋根の意匠がなつかしい。

《「松本平(地域名)に数多く見られる切妻造りの民家。雀踊りと呼ばれる棟飾り意匠は風格と威厳がある」(庭先の看板より)》

《「板碑(ばんひ)に彫られた抱擁像。お女郎道祖神とも呼ばれる」(説明書きより)》
9:35 塩尻宿のデイリーストア(JA併設)まで来たので、おにぎり2ケを買い(飲み物は昨夜諏訪のセブンイレブンで買っておいた水が2本ある)、 トイレ小を借り、朝とする。おにぎりの一つはまた甲州赤飯だ。
10:22 FBに返信などして長く休憩した。さぁ、出発だ!! やっぱ日が高くなると暑くなってきた!!

《国重要文化財 小野家住宅》
10:35 昨年も見た堀内家住宅前を過ぎる。

《堀内家住宅(医者の家)》
11:00 昨年、13kmほど諏訪湖から一気に歩いてきて休憩した「けんしん」(長野県信用組合?)のところまで来た。 昨年は雨がぱらついていたようだが今日はお天気。昨年座ったところ(多分雨を避けてか)は日があたって暑い!! 昨年は14:05に来ている。 この先木曽路(山の中)に入るが、昨年の情報があるのは助かる。
11:20 平出の一里塚。

《遠目にも目立つ平出一里塚》
11:53 宗賀の神戸農園の自販機でミウ スポド(140円)買う。暑い~(前ほどではないが)。ずっと直線とか疲れる。冷たいー、最高にうまい!! 自販機を考えた人天才!! 高校のとき、親戚まで夏に歩くという僕に父が言った言葉。「今はよ、100玉入れりゃあよ、ジュースが飲めるでよ、 ちゃんと水分とって行かなだしかんで」

12:40 洗馬の駅。昨年も来たが今年は日中のお天気で清々しい。今日もきれいに掃除がされている。お昼がわりにカロリーメイトを食べる(×2)。
13:42 リュックを背もたれに少し寝た。イビキもかいた。目がさめると二人待ち合いの人が。出発するか。 13:52 昨日歯を磨いてないので、 トイレ小と歯を磨いて出発!!

《洗馬駅のホーム、静かできれいに掃除をされた無人駅》
14:30 セブンで大小借りる。麦茶・カロリーメイト100円×2補充。
14:46 本山宿に入る。向かい風が強い。昨年は雨だったからかなり印象が違う。いずれにしても少し寂しい宿か。

《本山宿の町並み、昨年は雨だった》
15:20 日出塩駅下の公民館、少し座って休む。お母さんと小さな子どもが通る。「ぼうしかぶってるよ」 笠のことだね!!
15:30 歩き始めてすぐだが、思い立って梅干しをひとつぶ食べる。なんとなく頭痛がする気がしたからだ。
昨夜寒かったせいか、朝なんとなく喉が痛かった気もする。用心。今のところ歩くに影響はない。

《特急「しなの」》

《宿場の路傍に咲く花》

《梅干しを食べる》

《「是より南 木曽路」》
16:23 まだ贄川駅まで3kmくらいのところで前を歩く5~6人の人が見えた。若い人もいるようだ。何だろうと思い歩くと、 どこからかお線香のにおいがした。よく見たら道路の反対側にお墓があった(結構たくさんある)。こちら側には庚申様の碑もある。 昔このあたりに住んでいた家もあったのかな。今はほんとに道だけで何もないけど。
あっ、少し先に前回は夜で気づかなかったけど細い旧道があり、家も何軒かある。片平地区。前も通ったか?

《山間の集落、片平地区 わずかな家々が並ぶ》

《山また山の木曽路》
17:20 昨年は通れなかった旧道筋の道も歩きながら、贄川駅まで来た。 久しぶり!! あい 変わらずのたたずまいで、テントも軒下に張れそうだ。 とりあえずレモンスカッシュ(130円)を買って飲む。明るい時間に着くと、やはりだいぶ周りの風景のイメージが違うなー。

《山の中の無人駅、贄川 昨年もここで泊まった》
19:20 テントにもぐる。それまでに明日以降のルートなど確認する。野麦峠のお助け小屋は、宿泊を昨年で終了したらしい。 野麦街道登り口にある「亀屋旅館」(2食付6,600円)を予約した。贄川から30kmほど。途中、境峠というところを越えて行くらしい。 明日雨という予報も出ている(カサは無い!!)。また、亀屋旅館から(高山市役所の)高根支所までで33kmある。大丈夫か。 (亀屋→野麦峠12km、野麦峠→支所21km)
(メモ)
贄川→藪原15km
藪原→野麦峠お助け小屋30km
野麦峠→高根支所21km
支所→朝日郵便局18km
朝日→千光寺18km
千光寺→吉城の郷13km
~今日のFacebookから~

FACEBOOK 2015.8.16 AM 6:28
昨夜は旅の空で花火をみるという機会に恵まれたのだが、お盆に歩いているという意味をより深く考える機会になった。 もちろん花火の見物客でいっぱいの諏訪湖界隈で宿がとれるはずもなく(お金もなく(ToT))、岡谷の方まで歩き、また橋の下で眠りました。 目が覚めればそこは昨年も歩いた道。懐かしささえ感じ、「また来たよ!」昨夜はかなり寒かったけど、今日もお天気は良さそう。 では、行ってきます!



FACEBOOK 2015.8.16 AM 7:32
塩尻峠、来ました! 朝イチからの峠越えはすがすがしい! ※注:終わってからの感想です。

FACEBOOK 2015.8.16 AM 7:37
塩尻峠、朝の陽射し

FACEBOOK 2015.8.16 AM 9:00
塩尻まで来ました! 後ろの屋根の独特な意匠は雀オドリという、この地域特有のものです。

ちゃんと写したもの。

FACEBOOK 2015.8.16 AM 9:47
塩尻宿のデイリーヤマザキ(JA併設)で今日のおにぎり。

FACEBOOK 2015.8.16 PM 0:11
日影のない、炎天下の一本道を延々と歩くのはやはりきつい! そんななか、ようやくたどり着いた自販機で飲むキンキンに冷えた水! 天才だな、自販機を考えたひと! そんな時、父の言葉を思い出す。「今はよ、100円玉入れりゃあよ、自動販売機でジュースが飲めるでな、 ちゃんと水分をとりながら行かなだしかんで」高校生の時の夏休み、親戚の家まで歩いたときにくれた言葉だ。




FACEBOOK 2015.8.16 PM 1:09
昨年も休憩した洗馬(せば)の無人駅。今日もきれいに掃除がなされていてすがすがしく気持ち良い。 昨年は雨が降ったりしていたけど、今年はお天気で吹く風も心地よい。セミが鳴いている、静かだ。 お昼のかわりにカロリーメイト。




FACEBOOK 2015.8.16 PM 3:42
ちょっとつかれた気がするので、梅干しを補給!(^.^)

FACEBOOK 2015.8.16 PM 4:09
今年も来ました、木曽路。昨年は夕暮れ過ぎで、雨模様。今年はまだ日の照るなか木曽路入りです。


FACEBOOK 2015.8.16 PM 4:54
中山道で、きゅうりの無料配布実施中です!(^^)/
