11日目 奈川~野麦峠~高根 2015年8月18日(火)

《today:30.02km/total:308.25km》
6:00 起床、洗面・トイレ大小、ひげ・マユを整え6:30朝食。
8:00 出発!!(出る前にもう一度トイレ大、ハミガキ)宿を出て橋を渡ったすぐの自販機で水(110円)を買う。リュックにも1本ある。

《朝食、イワナの甘露煮かな、うまい》

《お世話になった亀屋旅館、また来てみたい》
8:25 何てさわやかで目にまぶしい緑なんだろう。風もすずしく、川の音、虫の声、トンボが行き交う。青い空、白い雲。
8:42 約2km、背中からの日射しは暑い。
8:57 馬頭観音様、御岳様のところ、アゲハ蝶が群舞している。日射し強い。木かげはすずしい。散歩の犬が谷川で水遊び。 最初はなだらか、だんだんきつくなるか?
9:25 5km、馬頭観音様のところ。




9:27 5.26km、モノレールがある!? 5.43km、たいこ橋がある!?
9:38 5.67km、野麦峠オートキャンプ場入口。「峠路」というそば屋もある。少し坂が急になってきたか。
9:50 6.24km、携帯電話の電波はきていない!!


10:05 7.12km、石室。昔の野麦越え(特に冬期)のきびしさがしのばれる。

《「石室」(いしむろ)凍死者も出た厳冬期に峠越えを助けた 》


10:40 8.1km、旧道。清水、うまい、のどにしみる冷たさ。

《峠近く、クマザサが目立つ》

《クマザサの実を野麦と言うそうだ》
11:15 野麦峠着。峠に上がった途端、やはり風が吹いてきた。お助け小屋に寄り、野麦そば(700円)を所望。 ここのおばさんは日和田の方だそう、自分も飛騨の人であること、父が高根にいたことなどを話す。風は気持ちよいか、ともすると肌寒い。 携帯電話はつながらない。ハイキングコースなら下りなので、(野麦の館まで)1時間ちょっとで行ってまわんかとのこと。ついに飛騨まで来た。
12:00 出発!!

《野麦峠、お助け小屋 標高1678m》
12:33 お地蔵様、10円のお賽銭でご挨拶させていただく。眺めがよい、まさに飛騨が見える。
12:53 だいぶ(標高が)下がったせいか、時間のせいか、少し暑さも感じるようになってきた。10.42km。
12:56 黒い石(黒曜石?)をひろう。
13:00 10.64km、つづら折りの急な下りが続く。ということは逆に登る人にとってはずいぶん厳しい箇所だろう。ひざに気をつけよう。

《飛騨が見える》


《つづら折りの道が続く》
13:35 アスファルト道路に合流。
13:55 野麦の館(野麦学舎)。
14:07 クワガタのメスが道路にいたので山にはなす。気温26℃。
14:27 15.35km、道路の日陰に座ってちょっと休憩。暑くなってきた。空青い。雲白い。山は緑。FBの返信などする。近くで道の整備のためか、 木の伐採をやっているようだ。倒れるときの「ドシン」という音がすごい!! 14:50出発!!

《野麦の館に隣接する「野麦学舎」(旧高根小学校野麦分校)》

《標高の高さを感じる》

《高原の樹木 白樺》
15:35 17.8km、所々に中電の鉄塔への道筋の印があるが、どれもかなり急こう配だ。保全の人も大変だなぁ。下りになってきた!!サルが出た!! 食べている!!
15:53 19km、もうすぐ阿多野郷。まわりに生えている木に杉などが加わってきたか。

《阿多野郷 標高1200mくらい》
16:40 丸山橋、これ高くてダメでしょ!! 真ん中を歩く。気温21℃。
16:44 ダム湖になってきた。阿多野トンネル。
17:35 25.42km、立ち小m(_ _)m

《丸山橋 怖くて写真は撮れなかったが、結構高さがある》

《高根第一ダムのダム湖が見えてくる》

《阿多野トンネル》

《高根第1ダム(上流から)》

《高根第1ダム(下流から)》
17:58 26.9km、高山市役所の高根支所近く。丸福食堂の自販機で水(120円)。今日2本目の水だ。(ここのおばさんがじっと見ている、、)
支所に来たときはもう18:00過ぎで閉庁。中に人はいるようだが、シャッターのようなものがもう降りている。

《高山市役所高根支所や郵便局がある上ケ洞地区入口》
集落を抜けるところの診療所(?)のようなところで、おじさんにトマトをもらう。さらに3kmほど歩いて高根小学校跡の校庭にテントを張る。 雨は無いものとして!!(一応フライシートはかける)
テントを張っていると、薄暗い中ブーンとハチか何か分かんないけどしつこく迫ってくる。急いでテントを張りもぐりこんだけど大丈夫かな? 明日は早朝に撤収すればよいでしょう!!
到着は19:00近くだったが、薄暗くなる直前だったと思う。
~今日のFacebookから~

FACEBOOK 2015.8.18 AM 8:15
おはようございます! 昨夜はとても良い宿に泊まらせていただき、食事も十分、準備も気持ちも万端です! いよいよ野麦峠。すばらしい天気に恵まれました。みなさまありがとうございます。では、行ってきます!







FACEBOOK 2015.8.18 PM 0:41
11時15分、野麦峠を越えました。電波が入らず、だいぶ飛騨側に入ってからの報告です。いまは高根に向かって野麦街道旧道を下っています。 飛騨が見えます。







FACEBOOK 2015.8.18 PM 1:50
野麦の集落まで来ました。

FACEBOOK 2015.8.18 PM 2:04
野麦の集落にて

FACEBOOK 2015.8.18 PM 4:02
阿多野郷まで来ました!

FACEBOOK 2015.8.81 PM 6:07
高根支所まで来ましたが、閉庁の時間でした(*´-`)