6日目 石和宿~韮崎宿 2015年8月13日(木)


《today:22.27km/total:158.87km》

昨夜は夜中の1時まで歩き続け石和まで来た。スパランドホテル内藤というところに泊まる。ネットのクーポンで基本料金が2,000円→1,500円に、 プラン深夜料金500円で計2,300円。スーパー銭湯としては安い方だろう。風呂は2時までなので、まずは風呂に入り、ジェットバスなどで体をほぐす。

仮眠室など一杯で寝れないかもしれないと言われたが、他の部屋が臨時で仮眠室になっており、かろうじて二つほど空いていた。 部屋にコンセントはあるが、すでに寝ている人の枕元などにあり断念。眠かったし、疲れたのでそのまま寝る。

夜、何度か目が覚めたように思うが、おおむねぐっすり。7時に起きるとすでに多くの人がいなくなっていたので場所を移り、 1時間だけモバイルバッテリーとスマホを充電する。

8時、起きて朝風呂。ケツメンタームをしっかりしておく。昨日は足よりも尻が痛かった!!

9時チェックアウト。近くのすき家で牛丼並350円を食べる。


《スパランドホテル内藤》

《マメの予防的にテーピング》

《すきや牛丼並350円》

10:40 甲府に入ってしばらくして宮崎さんからTEL。宮崎さんは甲府に住んでいる。

11:20 山梨学院のとなり、デイリーストアで休憩。4.4km歩いた。ポカリ900ml買う。外にはベンチがあり休める。 こういうのって助かる(さらに日かげだと!! 今は薄ぐもりだけど)。11:35くらい出発。

11:43 出発してほどなくして雨が降りだしてきた。リュックカバーをつける。


《宿場への入口はクランク状に道が曲がり「曲手(かねんて)」「桝形(ますがた)」などと呼ばれた。敵が真っすぐ攻められないようにとか、 大名行列が鉢合わせをしないためになどと言われている。自動車社会の現在では直線に直されているところも多いが、 ここ甲府市城東の道は現在でもクルマがくねくね曲がって走る。すぐ近くの身延線の駅は「金手駅」と書いて「かねんてえき」と読む。》

12:41 甲府の宮崎さんと合流してお昼をごちそうになる。たまたま行ったのが街道沿いの古風な蕎麦屋。地元では有名らしい。 天ぷらと盛り蕎麦、鶏の肝煮、生ビール一杯をごちそうになる。店の雰囲気もよい。ありがとうございました!!

14:21 出発!!


《寛文年間(1661~72)創業「奥村本店」》

《宮崎さんご馳走様でした!》

15:09、3kmほど歩いて文学館前のベンチで少し休憩。

15:15 リュックを背もたれにして少しうとうと。気持ちいい!! さぁ出発!!

15:48 甲斐市竜王あたり、まん丸の石碑(寄り合所の跡)のところ。交通量の多い道を外れるとやはり楽だが、 甲州はどこへ行ってもクルマの多いところという印象。(軽自動車も多い)


 

16:30 7.28km歩いた。竜王の駅近くから右にそれて、途中からずっと坂を登る。中央道とぶつかるあたりで坂を登りきり、 セブンがあったので麦茶(600ml 100円)を買い、トイレ小(やはり色は濃くなる)を借りて、店内に座るスペースがあったので、 そこに座って日記も書く。16:38出発!!

17:00 下今井の宿あたり、ここでもお盆の送り火を焚く家が多い。家族の皆で、お年寄り一人でなど様々。枯れた草のようなもので割と盛大に燃す。 お線香をたてている家もある。(草ではない、ワラだ。ワラを燃やしてその火で線香つけている?)

また高速の下をくぐる(高いところを走っている)。


 

 

18:22 塩川を越え、韮崎市に入り、韮崎駅の少し手前まで来た。閉店したデイリーストアのとなり、今日は休みのクリーニング志村のところで座って 休む。靴を脱ぐと気持ちよい。

ここまで来る途中、国道を離れ旧道筋に入ると、多くの家の前で家族でワラと線香を焚き、何やら談笑したり話したりしているのを見る。 お盆に歩くことの意味を少し考える。18:28出発!!


《街道沿いの立派な蔵のある家、庭も手入れされている》

《室町時代前期に造られたという舟形神社の石鳥居》

(北巨摩郡合同庁舎、そうか昔は「北巨摩郡」か)


 

 

19:30 韮崎の駅近くまで来ると少し街らしくなり、コンビニなどは見当たらないがきれいな美容室や花屋さんなどを見かける。 すると創業が1800年代とか書いてある清水屋という旅館があった。建物はこじんまりとしているが、新しくてきれいそう。ネットで見てみると、 一人洋室シングルで朝食付き5900円くらい、、、一瞬迷ったが「いやいや贅沢はいけない」とふり切ると今度はビジネスホテルが(ルートイン)。 こちらはもう少し高いので軽くパス。

少し先へ行くと左手に橋が見える。もしやと思い見に行くとOK、下にテントが張れる。今夜はここで野営だ!!  テントを張ってから少し戻って水を買ってくる。中でハミガキをする(着替えはしない)。ペットボトル尿瓶も敢行!!


~今日のFacebookから~


FACEBOOK 2015.8.13 AM 9:52
昨夜は笹子峠を越えたあと、夜中1時まで歩き続け石和まで来ました。24時間営業の割りと安めなスーパー銭湯に泊まり汗を流しました。 明け方近くから雨が降る、もしくは朝雨が降ると思われたため、途中屋根の下でテントを張れそうなところがなく、 野宿をするのをためらい石和まで歩いたのですが、朝8時、眩しい日射しのなか起きると外はかなり雨が降ったようす。 従業員の方に聞くと7時くらいまでかなり降ったらしい。今はよい天気。「雨があがってよかった」と地元の方も話している。 昨日ここまで歩いといてよかった~(^^)


FACEBOOK 2015.8.13 PM 4:57
今日のお昼は、甲府在住の会社の同僚にご馳走になりました! 甲府は「曲手(かなんて)」と呼ばれる街道の宿場町や城下町に見られるクランクに なった通りがそのまま残っており、クルマがくねくね走ります。(駅名では「金手」と書いて「かなんて」と読むようです) また、甲府は印伝でも有名。 印伝とは鹿皮に漆を施して作る工芸品で、昔はよろいかぶとなどに応用されていたそうです。甲州らしいかな? 食べたのは天ぷらとおそば、甲府では 有名な鶏の肝煮。宮崎さん、ご馳走さまでした!

 

 

 

 


FACEBOOK 2015.8.13 PM 5:53
なんと!(*^^*)


FACEBOOK 2015.8.13 PM 7:52
おかげさまで今日は韮崎あたりまできて、今夜の宿を設営、もぐり込みました。歩いた距離の累計は158km。地図で見ると、 目的地の岐阜県飛騨まで直線ではもう半分以上来たかに見えます。もちろん直線では行けないのですが、この後も、補給面や標高差など、 様々な課題があります。今回は三度目の旅になるのですが、気持ちの上で今までとは随分変化を感じます。引き続き、ゆっくりと慎重に 歩きますので何卒よろしくお願いいたします。


第5日目目 次第7日目